9月28日(月)午後、創基200周年記念・共育ワークショップ2015「みんなで山大の教育(共育)について語ろう!」は、同大学の教員・職員・学生66名を集め、総合図書館・アカデミックフォレストにて開催された。冒頭、岡 正朗 学長より開会挨拶があり、会場一杯に集まった参加者に向けてエールを送り、教職学協働によるシラバス提案への期待を述べられた。また、林 透 大学教育機構大学教育センター准教授より、本ワークショップは教員・職員・学生による共育の場づくりを目的としていること、さらには、本学の教育理念である「発見し・はぐくみ・かたちにする 知の広場」に基づいたシラバス提案を狙いとしていることについて趣旨説明があった。

 前半では、曽根健吾 横浜国立大学 大学教育総合センター助手より、『大学での学びを変える、学生が変える』と題して基調講演があり、参加者同士のアイスブレイクを挟みながら、授業に関心を持てない学生が相当数存在する現状の中で、学ぶことにより関心を持つことで、大学生活そのものが充実し、自らの成長に繋がることを伝えるとともに、学生時代を過ごした東洋大学での学修支援、現在の横浜国立大学での学生発案型授業を紹介しながら、学生と教職員が協働して教育改善を行うことで大学教育を変えられると訴えた。その後、グループワークセッションに移り、林 透 大学教育機構大学教育センター准教授による「シラバス設計の事始め」と題したオリエンテーションを経て、グルールワーク『あったらいいな、こんな授業』「みんなでシラバスを作成してみよう!」では、教員・職員・学生協働の10チームがシラバス作成とグラフィック・デザインに挑んだ。

 後半のポスターセッションでは、5グループごとの2班に分かれ、班ごとで各グループがシラバス及びグラフィック・デザインの内容を発表し、各班でのベストシラバスを選んだ。その後、各班から選ばれたベストシラバスの2グループが全体発表を行った。今回は、教職学協働チームが一緒になって発表する風景が印象的であり、「山口探検し隊」「コミュニケーションが世界を変える!」「タメグチ○○検定」「空き家政策学」など、学生自らが関心テーマを設定するオーダーメイド型、地域をフィールドした実地型の授業科目が目立ち、共通点が感じられた。最後に、纐纈 厚 理事・副学長より閉会挨拶があり、「共育」の言葉が定着したことに触れながら、本ワークショップで試みられた学生発案を取り入れた授業設計・実践への期待が述べられた。

IMG_9815 - コピー.JPGIMG_9847 - コピー.JPGIMG_9876 - コピー.JPGIMG_9941 - コピー.JPG